ボロアパートDIY計画の始まり!もう梅雨の湿気と虫に悩まされたくない!

By: Stefano A.
今回の記事は、先日書いた「レッツDIY!湿気で虫とカビ地獄なボロアパートを最高のオシャレ空間に~奮起編~ 」という記事の続編です!wまず見た目をオシャレにする前に徹底的に子供にとって、快適な環境を作り上げていかなければなりません。そこで今回行ったのは、湿気対策と虫が好むであろう、ベランダ周りの草むしり!
興味のない人からしてみるとどうでもいい記事かもしれませんが、僕と同じように湿気対策を考えている人にはとっても役に立つ記事になると思いますので、是非最後までお付き合いください。
よっしゃまずはハンズマンやっ!!
え!?ハンズマンを知らないの!?いやぁね、なにを隠そう宮崎を代表するホームセンターといえば「ハンズマン」です。まぁ、田舎なのにここだけはいつも人が多いwなんかのアミューズメント施設か!?ってくらいの賑わいなわけです。
ホームセンター好きの僕にとってはまさに聖地と呼ぶにふさわしいパワースポットなわけですwなぜかタリーズコーヒーまではいってるしw全国テレビでも何度か紹介されたことがありますね。
まぁ、とにかく広いし楽しい!都会にあるホームセンターと違ってかなりの品ぞろえで見ていて飽きない!週末なんかはかなりの人で混み合っています。
ってなわけで我が家を快適空間にするために行ってまいりました。一人寂しい買い物風景は割愛させていただきますw買ったものはコチラ!
・防虫散布剤
・結露強力吸水テープ×3
・窓ガラス断熱シート
・園芸バサミ 計4000円
まぁ手始めにこれだけ買ってみました。こういう家のことってやり始めるまでに時間がかかるんですよね!やり始めてしまえば、後戻りができないのでどんどんやってしまいます。
吸水テープの実力はいかに…
一番湿気がひどくカビが生えやすい部屋をまずは張ってみようと思います。いろんな商品を探していたんですが、情報サイトのnanapiを見ていると湿気対策におすすめのものがハンズマンにも売っていたんです。
「ほぉ、ハンズマンやりおるっ!」デコボコしているタイプの窓なので不安だったんですがしっかりと裏面にデコボコ面は大丈夫って書いてあるし、剥がし方も簡単って書いてあるから、賃貸の我が家にとっては最強のアイテムだと思い在庫残り2個でしたが2つとも購入。
それだけだと不安だったので、もう一つデコボコ専用の物を予備として購入しておきました。まぁ、後からこの予備の存在が大きな意味を持つとはこの頃はまだ知る由もありませんでした。抜かりない僕にグッジョブ。
nanapiに紹介されていたのはこれ(あ、商品リンクじゃないです)
僕が買ったのはコレ
はい、一緒!もうこれで大丈夫だね!!なんとたったこれだけで水を130mlも吸い上げてくれるみたい!サイコーー!!早速張ってみた結果!
1分後…
ぺりぺりってキレイに剥がれたんですが…。え?なにこれ?めちゃくちゃ窓もカッピカピにふきあげたから濡れていることはないし、材質的にも使用可能なはずなのに…。テープ面を触ってみて驚愕。ペトペトと手につくくらいの粘着力しかない…。まじすか…。「剥がしやすい」んじゃなくて「剥がれやすい」って書けよこの野郎っ!!!
結局、このテープは使うことができませんでした。予備に買っておいたデコボコ専用のものを使ってみたところ完璧。
初めからこれを買っておけばよかった…。これはガッツリ粘着力もあるし、剥がれることもない。nanapiさんこっちをすすめてくれたらよかったのに!
窓ガラス断熱シートの方は、窓一枚分で約1200円と結構高いんですよね。
この断熱シートを張る場所はちょっと検討中。素材が少し安っぽいので、インテリア的にはちょっとおすすめはできないです。
だったら、二重窓かなにかを作った方がもっとかわいくできそうだなぁ…という印象。最近、断熱シートは効果がないって話題もありましたしね!
ん~~、どげんかせんといかん(´・ω・`)
本格的に虫が活動する前に対策
我が家にとっての大きな悩みはムカデの存在です。このムカデだけはどうしても対策を打たなければならない。
二歳の子供にとってムカデがいる我が家なんて、最悪の環境以外のなにものでもありません!我が家のベランダまわりはこんな感じで草が生え放題!ムカデやダンゴムシなんかにとってとっても住み心地のいい環境。
とりあえずこんな感じ。
柵の角にうまい具合に土が溜まって、常にじっとりとしています。良く見てみるとダンゴムシと小さいムカデも発見!!こりゃいかん!
枯れてるし、根っこがすごく深くてまるで大きなカブを抜くあの物語みたい…。でもなんとか全部抜き終わって、余分な土もすべて取り除き、スッキリしました。
じゃーーん!
あ、ちなみにこのウッドデッキは僕がDIYでつくったやつ。洗濯機が外なので、毎回40センチくらいの段差を降りるのは大変ですよね。
お金もないので、運搬に使うパレットと呼ばれる台を使って即席ウッドデッキを作りました。見栄えはあまりよくないけど、かれこれ3年ぐらいもってるので大したものです!
あ・・・せっかく買ったハサミ使ってないやw
とどめはムカデ駆除剤を散布
以前もこれを使っていたんですが、使い方を間違ってました。雨が降ったり、風が強かった日なんかはまた散布せねばならないんですよね…。面倒くさがりな僕はそれを怠っていたせいで、本来の効果を得ることができませんでした。
定期的な散布が必要!でも、これから梅雨時期になってくると相当な量をまかなければならないんだろうなぁ。
子供の洗濯物も干したりしているので、風で薬剤が舞い上がったりしたら大変です。ちょっとここら辺は考えていかなければいけませんね…。家のまわりと、軒下の通気口手前に念入りに振りかけておきました。ちょっとでも効果があればいいなぁ!
さいごに
窓際の湿度対策はまだまだ続きそう。そして家の中には様々な場所に隙間があったり、小さいズレが生じていたりするので、こういったところを念入りに穴埋めしていかなければなりませんね。
いやぁ、まだまだオシャレインテリアに取り掛かるには時間が掛かりそう。でもこういうのって業者に頼んだりするのよりも、自分でやってみることってとっても楽しいんですよね♪
パパとしていろんなことが出来た方がかっこいいとおもいませんか?子供には「パパはいろんなことを知っていてかっこいい!」って思われたいですからwだからあなたも今日からDo it Yourself!それでは!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
クロスの剥がれだけは貼り付けておけ!敷金以外に金取られるぞ!
先日6年間住んだアパートから無事引っ越ししました。って言ってもまたアパートだけど …
-
-
レッツDIY!湿気で虫とカビ地獄なボロアパートを最高のオシャレ空間に~奮起編~
あなたはお部屋のインテリアにこだわっていますか?僕はインテリア関係 …
-
-
掃除機のホースが破れた!買い替える必要なし!今すぐできる応急処置の方法
ことごとく我が家の大切な家電製品が壊れていくseikatu-chie.comチー …