致死率30%!?マダニ感染症って何!?SFTSの症状と感染予防
2015/06/23

By: MarLeah Cole
最近よく耳にするようになってきたマダニ感染症をあなたはご存知ですか?暑くなりはじめるこの時期はダニが活発化するのに最高の環境です。
聞いたことはあってもマダニがどんなダニなのか違いが分からない…という方や、マダニ感染症がどれだけ危険なのか知らない…という方も多いんじゃないでしょうか?
今回は、マダニ感染症はどんな病気で症状があるのかということと、発症してしまわないためにできるマダニ感染症の予防策について紹介してみたいと思います。
スポンサーリンク
この記事の目次
マダニ感染症ってどんな病気

By: Masaru Kamikura
最近、ダニを媒介とする感染症が発見されました。2011年にはじめて特定されたウイルス「SFTSウイルス」が原因となってしまう感染症が「重症熱性血小板減少症候群」です。通称SFTS。
でもダニって昔から私たちの生活にとって身近な害虫だったはず。それがなぜ今更私たちの健康を脅かす存在となってきたのでしょうか?その原因は意外なところにありました。
マダニの発生原因は人間のせい?

By: Moyan Brenn
マダニは元々人里離れた山奥に生息していました。普段、人間が出入りしない場所にいるため最近までマダニによる人間への被害はありませんでした。
近年の森林伐採により山奥に住む動物たちのエサがなくなってきたことで、イノシシやクマなどの人間にとっての害獣達は人間の住む環境にエサを求めて山からやってくるようになったのをご存知の方も多いはず。
動物たちが安心して暮らせる環境が無くなってしまったことがすべての発端です。
そうやってマダニは人間の住んでいる環境にやってきてしまったのです。そう考えるとこのマダニによる被害は人間が引き起こしてしまったものだと言えるのでしょう。
47種類もいるマダニの生態
マダニは現在確認されているだけで47種類以上存在しています。
マダニ感染症を引き起こしてしまうウイルスを体内に保有しているものは47種類のうち2種類のみ。フタトゲチマダニとオウシマダニだけです。
日本全国に生息しているマダニの詳しいウイルス保有率や生態などはまだ分かっていませんが、全体の1%に満たないダニだけが人間に大きな被害をもたらすとされています。
活動が活発になるのは、一年を通して春から秋の終わりまでです。
マダニ感染症の症状
マダニ感染症(SFTS)に感染してしまった場合の致死率は10~30%と言われています。潜伏期間は1週間から2週間ほど。
そのまま発症しない場合もありますが、マダニ感染症(SFTS)の症状が出てしまいそのまま重症化してしまうと、発熱、下痢、嘔吐などの症状が深刻化してしまいます。
また重症熱性血小板減少症候群(SFTS)と言うだけあって、血小板が致命的な低下を示すということが大きな特徴です。
今現在、マダニ感染症の特効薬が開発されていないため、点滴などによる対症療法しか頼れるものがないというのもマダニ感染症の恐ろしいところです。
マダニ感染症を防ぐためには?

By: Holly Lay
効果的な治療法のないマダニ感染症は私たちにとって非常に恐ろしい存在だということが分かっていただけたかと思います。
では具体的にマダニ感染症にならないためにはどのようなことに気を付ければいいのでしょうか?
マダニの生息環境へ近づかない
最も大切なことは、草むらや木が多い茂っている環境には絶対に行かないということです。
できるだけ整備されている公園で子供を遊ばせるということや、キャンプやピクニックに行ってもそういった場所にはできるだけ近づかないといった予防線を張っておくことが最も重要です。
虫よけスプレーを活用
マダニに対して虫よけスプレーが有効だと言われています。もしもやむを得ずそういった環境に行かなければならない場合も、しっかりと虫よけスプレーを常備しておくようにしましょう。
また服装もできるだけツルツルとした素材のものを選び半袖半ズボンは避けるようにしたいところです。
ペットに付着しないようにする
犬や猫などのペットはマダニの標的となってしまいがちです。散歩させる場合もマダニが生息して良そうな環境へはできるだけ近づかせないようにしましょう。
万が一に備えてペットの首輪にもダニ予防のものを使っておくと安心かもしれません。そしてしっかりとブラッシングをしてダニの早期発見を心がけましょう。
家のダニもあなどれない
二歳の息子がいる我が家で使っている、赤ちゃんにも無害の殺虫成分不使用のダニ捕りロボ。
3つで約5000円くらいなので安くはないですが、結果的には安くつくようになりました。
それまではいろんな殺虫剤を買っていたので、ダニがよく出る1シーズンで結構な金額になるんですよね…。一番のメリットは赤ちゃんにとっても無害だということ。本当にこれにつきます。
もしもマダニ感染症の疑いが高まったら
子供の肌に突然何かに咬まれたような傷ができてしまったり、身に覚えのない傷があることを確認したら迷わず皮膚科に行き受診してもらうようにしましょう。潜伏期間の長いマダニはついついそういった環境に行ってしまったことを忘れてしまいがちです。しっかりと今までの行動を把握し正しい行動を心がけるようにしましょう。
さいごに
マダニ感染症は子供がいる家庭にとって恐ろしい存在です。正しい知識を身に着けておくことで最悪の事態を回避できるかもしれません。この機会にしっかりと学んでおきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
【女性必見】手足の末端が尋常じゃないくらい冷え性なあなたが試すべき5つの方法
寒い冬、冷え性の方にとってはつらい季節となってきました。 お風呂に …
-
-
はじめての保育園。泣く子供への罪悪感は悪か正義か?悲しみ狂うママたちへ
育児でのおすすめ記事 ・なにげない日常の幸せを見つめる事。それは漠然とした恐怖を …
-
-
※効果が高いワキガ対策クリームランキング!
ワキガ対策で効果的なクリーム 市販の脇汗対策商品はワキガではない日本人全体の90 …
-
-
ミュゼの脱毛って痛い?100円で本当にできる?そんな悩みをすべて解決!
夏も近づいてきてムダ毛の気になる時期となってきました。あなたはムダ毛の処理ってち …
-
-
子供がいる我が家のムカデ対策!あなたは間違った対処法してませんか?
我が家には大きな悩みがあります。 それは「ムカデ」 毎年必ずといっていいほど出没 …
-
-
過ぎた子供との時間は取り戻せない。起きてほしくないけどちょっと起きてほしい小さなパパの気持ち
パパへのおすすめ ・子供が2歳になったときの夫婦のあり方。パパである僕にできたこ …
-
-
パパ嫌い!!4歳の息子から言われたときあなたならどうする?
この前戦隊シリーズについての不満をタラタラと書いた翌日に、さっそく息子にキュウレ …
-
-
鼻の下のニキビの原因はホルモンバランスの乱れだった!どうすれば治るの?
鼻の下のニキビって治りにくいし、痛いし、また再発するし…本当にかんべん! 見た目 …
-
-
小さい子供のつらいアレルギー性鼻炎の5つの対策!アレルゲンと鼻炎の関係は?
あなたの子供はアレルギー性鼻炎で悩まされていませんか?我が家の二歳 …
-
-
なにげない日常の幸せを見つめる事。それは漠然とした恐怖を抱え込むこと。
おすすめ記事 ・二歳の息子とひとつ下の妻と共に歩む。子供の成長で嬉しかったたった …