エアコンのカビを予防する方法!毎日これをするだけでカビ知らず!
2018/06/12
エアコンクリーニングをしてもすぐにまたカビが生えてきてしまって困った経験ありませんか?一度キレイに掃除したエアコンには絶対にカビを寄せ付けたくないですよね。
カテゴリの人気記事
➡エアコン掃除業者のおすすめを徹底比較
ここでは手軽にできるエアコンのカビを予防する方法について紹介します。
エアコンのカビの原因
エアコンのカビを予防するにはカビの原因がなんなのかということを知っておく必要があります。カビの原因は「結露」です。
➡エアコンが結露する4つの原因と対処法!結露しやすい時期はいつ?
結露についてはこちらで詳しく紹介しているのでより理解が深まります。結露を防ぐ方法についても説明しているので合わせてご確認ください。
エアコンのカビを予防する方法
とくに梅雨時期~夏にかけて冷房を使用したあとのエアコンは水滴がついてしまいます。吹き出し口に水滴がついていなくても、空気の取り込み口であるフィン部分と送風のためのシロッコファン部分は必ず結露しているはずです。
エアコンを使用した後には、送風機能を約1時間程作動させるようにしましょう。
たったこれだけの手間でカビ予防の効果があります。
関連記事
・エアコンの送風機能はいつ使うべき?送風機能の役割と効果的な使い方
エアコン本体の湿気を取り除く効果と、ファンやフィン部分の細かい結露を乾燥させることができるので最大限のカビ予防効果を実感することができるはずです。
毎日のちょっとした心がけが大切
エアコンを使用した後にわざわざ送風を使うのって実際にやってみると分かるんですが、結構面倒くさいんですよね。
ただ、エアコンに一度カビが繁殖してしまうとどれだけ掃除してもカビの胞子が残ってしまうことになるので今後、カビに悩まされやすくなってしまいます。
送風をすることで室内の冷気を循環させ、均等に冷やすこともできるので冷房を使った後の送風1時間を心掛けるようにしましょう。
もしもカビが生えたら
部屋の湿度と温度によってはどうしてもカビが生えてしまう場合があります。次回のエアコンクリーニングの際に防カビコーティングをしてもらうようにしてください。
おそうじ本舗などの大手ハウスクリーニング業者ではエアコン掃除の際にオプションで防カビコーティングを行ってくれるのでおすすめです。
関連記事
➡おそうじ本舗で実際にエアコン掃除してもらいました!
まとめ
エアコンのカビって気付かずに生活しているうちは気にならないんですが、一度気になってしまうといきなり鼻もムズムズしだしちゃうんですよね。
こまめな掃除と送風でカビ知らずの環境を手に入れるようにしましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
エアコン掃除スプレーのおすすめはコレ!フィンとファンどっちにも!
エアコン掃除に使えるスプレーっていろんな種類があるけど、実際使ってみるとなるとど …
-
-
エアコンのドレンホースによるトラブルと交換方法!
エアコンのドレンホースは普段あまり確認しない場所にあるので思わぬトラブルの原因で …
-
-
エアコン洗浄スプレーは有害?赤ちゃんに影響はないの?
こちらの記事『エアコンを自分で掃除する方法』で、実際に掃除しましたが、エアコンの …
-
-
エアコンからアンモニア臭がする!そのすっぱい臭いの原因と対処法
つい先日、今年はじめてエアコンの電源を入れてスイッチオン! ブウォ …
-
-
赤ちゃん向け!梅雨時期のエアコンの使い方と注意点!
毎日雨ばっかり!梅雨って本当に嫌になっちゃいますよね。蒸し暑い環境だと洗濯物も乾 …
-
-
赤ちゃんは体温調節はいつ頃からできるようになる?気を付けるべきこと
赤ちゃんは体温調節を自分自身で行うことができません。そのため、外気の温度と同じよ …
-
-
エアコンの風が弱いのはなぜ?もしかするとこれが原因かも
エアコンの風を強くしてもなぜか弱いと悩んでいませんか?エアコンは定期的な手入れを …
-
-
大阪のエアコンクリーニング業者のおすすめ!最悪な体験談あり…
エアコンのカビやホコリが気になるからエアコンクリーニング業者を探していることと思 …
-
-
お掃除機能付きエアコンなのにカビ臭い!知らなきゃヤバい真実
エアコンを購入するときにわざわざエアコンクリーニングを頼まなくてもいいし、面倒く …
-
-
カビを吸い込んだり食べたりすると病気になる?カビの危険性とは?
間違ってカビの生えたパンを食べてしまった!カビが生えているとは知ら …