暑い夏!犬のためにエアコンはいつからつけるべき?知らなきゃ危険な留守番時の設定温度と注意点
2018/06/13
暑い夏、かわいいワンちゃんが留守番をしてくれるときに気を付けたいのがエアコンです。大切な飼い犬に暑い思いをさせたくないですよね?
夏はちょっと油断しただけで熱中症になってしまう危険な季節。家族同然のかわいいワンちゃんのためにも夏に使うエアコンの設定方法と注意点を理解しておくようにしましょう。
おすすめ記事
➡エアコンクリーニングおすすめ業者ランキング
この記事の目次
犬のためにエアコンはつけるべき
犬は寒さに強く、暑さに弱いという特徴をもった生き物なので暑い夏場のエアコンは必須です。人間は汗腺から汗をかくことで体温を調節することができますが、犬の場合は足の裏と指の隙間にしか汗をかくことができる汗腺はないんです。
そのため犬は、口を開け舌を出してハアハアと呼吸(パンティング)することで体温を調整しています。ただ、日中30℃を越えるような暑い夏にそういった行為だけでは犬は体温を上手に調整することができずに脱水症状や熱中症を引き起こす可能性が高いので注意が必要です。
犬にエアコンは贅沢なんて思っている方がいるかもしれませんが、贅沢とかそういう次元の話ではありません。人間と比べて犬は体温調節が苦手な非常に弱い生き物なんです。
犬の大切な命を守るためにも正しいエアコンの使い方を知るようにしましょう。
暑さに強い犬種と弱い犬種
犬にも犬種によって比較的暑さに強い犬とそうでない犬がいます。あなたの飼い犬の犬種は暑さに強いのかどうか確かめてみましょう。
暑さに比較的強い犬種
原産が基本的に暑い国であれば比較的暑い環境でも大丈夫ですが決して暑さに強いというわけではないので誤解しないようにしてください。また日本の夏は高温多湿だということを忘れないようにしましょう。
暑さに比較的強くても体の構造上、湿度には弱いので死んでしまうまで我慢してしまうワンちゃんにとって快適な環境を整えてあげることはとっても重要な事です。
柴犬/ボーダーコリー/ケアーンテリア/シュナウザー/ダルメシアン/ド―ベルマン/ビーグル/ファラオファウンド/グレーハウンド/ブルアラブ/バセンジー/ジャックラッセルテリア
暑さに比較的強い犬は主に上記であげたものです。風通しの良い環境であれば窓を開けしっかりと風の通り道を作ってあげるだけでも大丈夫な場合もあります。
ただ、暑さに強い弱いというのは個体差が大きく飼っているワンちゃんによって違ってくるのであまりに暑い日や、暑さが苦手な子にはエアコンを有効的に活用していくようにしましょう。
暑さに弱い犬種
鼻が短い短頭種、そして北方原産の犬は暑さに弱いため夏場はとくに注意が必要です。また毛で厚く覆われているワンちゃんにも要注意。
プードルなどの小型犬は寒がりで暑がりなので上手にエアコンを活用して快適な環境を整えてあげることが大切です。
トイプードル/パグ/ブルドッグ/シーズー/セントバーナード/シベリアンハスキー/ボルゾイ/ボストンテリア/ペキニーズ/シェットランドシープドッグ
これらのワンちゃんは暑さに弱いため夏場のエアコンは必須です。
25℃を越え始めただけで危険信号となってしまう場合もあるので暑さが厳しいマンションなどに住んでいて犬に留守番をさせてしまうこともあるという方はエアコンの入れ忘れに注意しましょう。
どれだけ暑さに強くても30℃を越えると要注意
暑さに比較的強いワンちゃんも、そうでないワンちゃんも基本的に日本のジメジメとした暑さには弱いので注意。小型犬などは25℃を越えた段階で危険信号。30℃を越えると要注意だということを覚えておきましょう。
犬は暑さも寒さも死ぬまで我慢してしまう弱い動物です。飼い主であるあなたがしっかりと小さな命を守ってあげなければなりません。
人間のように汗で体温調節することが難しいため、口を大きく開けてパンティングするワンちゃんは脱水症状になりやすく熱中症にもなりやすいため正しいエアコンの使い方を理解しておきましょう。
いつからエアコンをつけるのがベスト?
エアコンをつけようかどうしようか悩み始める時期は大体梅雨入りの頃。目安としては6月のはじめ頃からエアコンを使い始めるようにしましょう。気温としては午前中の時点で25℃を越え始めたときです。
日中に30℃を越え始めるようであれば迷いなくエアコンをつけてあげるようにしてください。
しかし温暖化の影響もあり5月後半の時点で7月並みの暑さである30℃付近を観測することもあるためいつごろから使い始めるという明確な目安を持つよりも温度を基準に考えることが大切です。
犬の体感温度は人間よりも2℃高いと言われているのを知っていますか?
その日の最高温度が28℃だとしたらワンちゃんにとってすでに30℃と真夏の気温であるということを覚えておくことが大切です。
飼っているワンちゃんの様子を見てみて、少しでも涼しい玄関のタイル部分に避難しているようであれば室内がすでに暑い証拠なのでエアコンを入れてあげましょう。
犬のエアコン設定温度は何度が適温?
犬のエアコンの設定温度は26℃~27℃です。暑い日には25℃以下に設定してしまいがちですがそれは犬にとって寒すぎます。外気温が30℃を越えるようであっても室内設定温度を26℃にしておくだけでかなり涼しく感じます。
また25℃以下だとどこにいても寒いですが、26℃~27℃にエアコンを設定しておくと犬自身が少し肌寒く感じたときには風のこない場所に避難することができるため風邪をひく心配もありません。
暑い夏に犬に留守番してもらう時にはエアコンだけでなく十分な水も用意してあげるようにしてくださいね。
正しい犬のためのエアコンの使い方
それぞれ状況別のエアコンの正しい使い方をマスターしましょう。
日中のエアコン
日中あなたもワンちゃんと一緒に過ごすのであれば神経質になる必要はありません。窓を開けて涼しいと感じるのであれば犬も快適!室温が25℃を越えるようであればエアコンで部屋を少しだけ涼しくしてあげるようにしましょう。
留守中のエアコン
暑い中ワンちゃんを部屋にひとり残して留守番してもらう時には天気予報の最高温度をしっかりと把握しておくようにしましょう。25℃を越えるようであればエアコンのタイマー機能が作動するように設定し部屋を涼しくする必要があります。
寝るときのエアコン
寝るときにあまりに暑いようであればエアコンをタイマー設定で26℃の2時間程度つけてあげるだけでワンちゃんも快適です。扇風機と併用して室内の冷気をうまく循環させてあげるようにしてあげてください。
停電してしまった場合の熱中症予防対策グッズ
どうしても暑い日に犬を家に残して外出しなければならない…でももし停電でもしたら熱中症にかかってしまうかも…と不安な方も多いですよね?
そんな方はエアコンだけに頼らず、ペット用のひんやり快適グッズを使って停電対策を行うことが大切です。
Amazonでこういったペット用の熱中症対策グッズが販売されているのでもしも停電でエアコンが使えなくなった場合の予防策として外出時に用意しておいてあげると万が一のときでも安心です。
犬にとって危険すぎるエアコンの共通点
暑い夏にエアコンは必要不可欠ですが、忘れてはいけない非常に大事なことがあります。それはエアコンのカビ対策です。ジメジメと湿度の多い梅雨時期~夏にかけてエアコンは結露によるカビが発生しやすくなっています。
そしていざ暑くなり始めてエアコンを犬のためにつけようとしたらカビだらけ…なんてことにならないように、この時期は必ずエアコンを掃除しておくようにしましょう。
あなたはエアコンに生えるカビは犬にとって非常に危険な存在だということを知っていましたか?
カビが犬に与える悪影響
カビが犬に与える影響は非常に深刻なので要注意!エアコンに生えるカビは真菌の一種で皮膚に付着してしまうことで皮膚病を発症してしまいます。
人間にも感染してしまう病気なのでエアコンのカビをしっかりと掃除しておくことが大切です。空気中に漂うカビを吸い込むことで呼吸困難を引き起こすクリプトコッカス症というものもあります。
犬の免疫が下がっていたりするとこの病気になってしまいやすくなるので、清潔な環境を整えてあげるようにしてくださいね。
こまめにエアコンを掃除して快適な環境に
エアコンに発生してしまうカビのせいで大切なワンちゃんを病気にしてしまっては元も子もありません。エアコンは梅雨~夏にかけて1年に一度は必ず掃除する必要があるものです。
エアコンの掃除は業者に頼むのが一般的ですが自分で掃除することもできます。エアコンを自分で掃除する方法については以下の記事でまとめていますのでぜひ参考にしてみてください。
まとめ
暑い夏、大切なワンちゃんを熱中症にしないためにも正しいエアコンの使用方法を知って快適な環境を与えてあげるようにしましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
エアコンクリーニングの防カビコーティングの効果!無料でできる業者は?
おそうじ本舗などの大手クリーニング業者にエアコン掃除をお願いすると、無料で防カビ …
-
-
赤ちゃんにエアコンは必要?つけないとダメな3つの理由
生まれたばかりの子を持つご家庭で悩みがちなのは、エアコンって赤ちゃんにとって必要 …
-
-
エアコンの風が弱いのはなぜ?もしかするとこれが原因かも
エアコンの風を強くしてもなぜか弱いと悩んでいませんか?エアコンは定期的な手入れを …
-
-
エアコンが結露する4つの原因と対処法!結露しやすい時期はいつ?
暑い夏にエアコンを使っているとエアコンの吹き出し口に水滴がついてしまうことってよ …
-
-
エアコンクリーニング業者のせいで故障した場合は弁償?保証はあるの?
高いお金を払ってまでエアコンを掃除してもらったのに、クリーニング業者にエアコンを …
-
-
【簡単】エアコン掃除を自分でする方法!カビだらけのファンもスプレーでスッキリ!道具とやり方まとめ
ここではエアコンを自分で簡単に掃除するための方法とコツを紹介していきます。 ちな …
-
-
買うなら安いエアコンの方がいい3つの理由
エアコンの買い替えを考えている方にとってどのグレードのエアコンを買えばいいのかっ …
-
-
エアコン掃除スプレーのおすすめはコレ!フィンとファンどっちにも!
エアコン掃除に使えるスプレーっていろんな種類があるけど、実際使ってみるとなるとど …
-
-
エアコンの嫌なニオイは窓全開の16℃で1時間でとれる!は危険
Twitterでエアコンの臭いをとりのぞく画期的な方法が紹介されました。その方法 …
-
-
消えたゴキブリ!エアコンの中に潜む3つの理由と対処法
キャー!!ゴキブリ!!…カサカサ…あれ?どこいった? なんて経験したことありませ …